16回目の赤城ワカサギは浅場専科 3月1日 解禁から2か月近く経ち、目覚ましい釣果を上げられないまま3月になってしまった。 28日にA石さんと仲間たちがフカンドで大撃沈(1匹~10匹)。 バンディ前の浅場が好調らしいので行ってみることにした。 本当は、浅場は日並によって好不調の波が大きいので敬遠していたのだが( ^ω^)・・・ BSで、小泉さんや石原さん小沼さん豊… 気持玉(1) コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
15回目の赤城ワカサギは「貧釣果 皆一緒なら 怖くない」 2月25日 神社裏駐車場に着いたのは5時15分。 すでに、長岡さん、小泉さん、新谷さん、鯨井さんを始め数名のBSクラブの仲間が来ていた。 遅れて赤石さんと植木さんも・・・ 昨日まで強風が吹き荒れていたが、今朝は収まりつつある。 気温は低くて、暫く素手で過ごしていたら指先の感覚がなくなった、(;^ω^)! 長岡さんや小泉さん… 気持玉(7) コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
バーチャルバンディカップの順位と景品 2月6日~19日の間の2回のエントリーで多かった方の匹数で競う大会。 「参加することに意義がある組」なので順位は問題外、というか上位入賞は最初から無理なのは承知の助。 自分の過去帳としてブログに残すことにした。 協賛目録・・・私も里芋15Kg. 結果は9匹で59位( ^ω^)・・・(;^ω^) 頂いた主な景品は… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月24日 続きを読むread more
14回目の赤城ワカサギは「裏バンディカップ」 2月22日 20日の釣行の際、バンディー塩原の弘隆君の誘いがあり、風神グループ主催のプチ大会に参加。 注:福島県の裏磐梯ではありません。 石原リーダーを中心に、カブさん、トヨちゃん、タツミ名人、小沼チャンプ、塩原社長にヒロ君、他にも初対面の数名。 2チームに分かれての対戦。 私の相手は小沼君で勝ち目無し、😢。 戦場は「中深」で開始… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月23日 続きを読むread more
13回目の赤城ワカサギは風神と 2月20日 朝は-5℃だが、日中はプラスの気温になる予報。 氷上にも、徐々に春の足音が近づいているようだ。 時間が近づくと、平日なのに車が増えてきた。 釣れないのは判っているのに、行く冬を惜しむワカサギ師たち、私もその中の一人。 入場口から望む赤城大沼フカンド方面↓ ここ数日、釣り師たちは広範囲に広がり、所々に小集団が出来てい… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
じゃが芋の植え付け 2月19日 男爵1K、北あかり1K、インカのめざめ500gを88個にカットして植え付けた。 株間30㎝、深さ15㎝。 植え付けが早いので、4月いっぱいは遅霜に注意が必要。 気持玉(0) コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
12回目の赤城ワカサギ 2月17日 朝、BSカップの景品として里芋15Kを届けた。 寒さに弱い食材なので、寒い赤城で凍らなければ良いのだが。 5時45分に神社駐車場へ移動したが、車は5台程度で一時の混雑ぶりが嘘のようだ。 知り合いの釣り師たちは見当たらないし、もう赤城は卒業したのかな? 深ンドの島裏寄りで7時45分に開始。 今日は一日を通して手繰… 気持玉(1) コメント:0 2021年02月18日 続きを読むread more
11回目の赤城ワカサギは浅場で撃沈 2月12日 毎度の撃沈に負けずに、また行ってしまった。 朝は-6℃だが、日中は暖かくなるらしい。 今日は小沼君とBS前の浅場で。 赤石さんと神田さんはフカンド。 長岡さんや小泉さんは中深へ・・・ 店前からの地蔵岳↓ 水深4.5m付近で開始したが、魚影なく数か所穴を明けて探索。 素晴らしい群れが入る場所で始めたが、全… 気持玉(2) コメント:0 2021年02月13日 続きを読むread more
10回目の赤城ワカサギ 水中は晴天なり 気温は-7℃、やや風が強くて寒く感じられる。 週末は込み合っていた中深も、今日は私と小幡さん、遅れてきた長岡さんとその他知らない人の数名だけ。 若干雲が有り、そよ風が吹いて(風速10m位)、今日も良い天気?。 五輪峠方面↓ 地蔵岳↓ 黒檜山は真っ白↓ 時々暖かい日があるが、概ね真冬日が続いて、… 気持玉(3) コメント:0 2021年02月09日 続きを読むread more
9回目の赤城ワカサギは強風 2月5日 天気予報は北西の風17mだったが、現地ではそれほど強く感ぜず釣りは出来そう。 峠の温度計は-10℃、湖畔の気温はー8度。 小沼君、立見君、小幡君達と前日好調だった中深で開始。 御年80歳の真塩名人も大型の小屋を押して、やや遅れながらも到着。 15~16名の集団が形成された。 遠く離れたフカンドには石さん、北さん、ガッチ… 気持玉(4) コメント:0 2021年02月06日 続きを読むread more
8回目の赤城ワカサギは海老フライカレーで 2月1日 駐車場へは5時15分に着いたので入場口に近いところに停められた。 両隣には石さんとガッチャン。 遅れて北さんと赤石さん、神田さん、健ちゃんが到着。 気温は放射冷却で-14℃。 月齢は18.9日で居待月と言うらしい。 深ンドの中深寄りで仲間数人の集団を形成。 近くにはガッチャンと斎藤さん、赤石さん。 9時ごろ… 気持玉(1) コメント:0 2021年02月02日 続きを読むread more
7回目の赤城大沼ワカサギ 1月28日 寒気が緩んで雪が解け、神社駐車場はぬかるんでいる。 雪と氷が残っている所に駐車。 植木さんと赤石さんは遅れて到着したが、なんとか入場口から遠い場所に停められたようだ。 深ンドのワカサギは薄いながらもどこでも魚影が映る。 釣り人も広範囲に広がっていて、仲間同士が密になっている、(笑)。 湖上は小雪が降っているが積もる… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
6回目の赤城大沼ワカサギ 1月26日 標高1400mの新坂峠では-5℃だったが、1340mの湖畔に近づくにつれて気温が下がり、車の温度計では-13℃。 風が弱くて、冷気が盆地の溜まったようだ。 BSに立ち寄り、〇泉さんやDEKOさんに挨拶後、6時ごろ神社駐車場に移動。 入場口近くに止められて、ラッキーなのだ。 赤城の鬼、吉田君、青木氏、ガッチャンも来ていた。… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月27日 続きを読むread more
5回目の赤城ワカサギ 1月23日 神社駐車場着は4時半ごろ。 N岡氏と数名のBS仲間は入場口近くに集結していた。 今朝は気温が高くて、水溜りが出来て田圃状態。 氷上入場時間は7時なので、皆さんと雑談したり仮眠したりで待機。 入場5分前、皆さんはゲート前で準備万端。 漁協の青木別館の猛君の合図で入場。 数人が島裏へ向かったが、殆どはフカンドへ・・・ … 気持玉(2) コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
4回目の赤城ワカサギ 1月21日 20日の大腸内視鏡検査の結果、ポリープは無くて奇麗な状態でした。 次回は2年後で良いらしい。 となれば行く先は赤城大沼氷上( ^ω^)・・・(;^ω^) 神社の駐車場には4時45分に着いたが、既に20数台の車が来ている。 長く釣りをしていると、友人、知人が増えて、今日も顔見知りが大勢。 昨日に立ち入り解… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月22日 続きを読むread more
3回目の赤城大沼ワカサギ 1月16日 行くか否か迷っていたが、3時に目が覚めたらもう眠れない。 支度は完了していたので、4時半には出発できた。 家を出た時は+2℃。 標高1340mも赤城大沼湖畔でも同じ。 前線が暖かい空気を押し上げているようだ。 7時に氷上に立ち、BS前の浅場で魚影を探したが見当たらない。 N岡さんグループの後を追って中深へ( ^ω^)… 気持玉(4) コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
2回目の赤城大沼ワカサギ 1月13日 早朝5時の赤城道路(県道4号)は途中からアイスバーンで、スタッドレスタイヤ&4輪駆動でも滑る。 慎重に運転して大沼湖畔には5時45分着。 平日なので客足がまばら、バンディー塩原店内で寛げた。 N岡さん、○泉さんと相談して中深に行くことにした。 深場所のワカサギは大型で色はピンクで美しい。 中深は入場口から一番遠いし、魚影が… 気持玉(2) コメント:0 2021年01月14日 続きを読むread more
赤城大沼ワカサギ穴釣り解禁 1月11日 フカンドが未凍結なので部分解禁でした。 早い人は未明の4時ごろから来ていたようで、私が5時に着いた時はバンティ店前は満車状態。 友人の「千釣」さんが私の横に駐車。 店前で焚火で暖を取っていたら、BSのヒロ君に注意された。 今回だけ許してもらったようだ(笑)。 危険個所が多いため、暫くは7時~15時の釣り時間。 … 気持玉(1) コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
800年ぶりの天体ショウ 12月21日 12月17日の夕方、月と星が接近して奇麗だったので写真に撮った。 最初は金星だと思っていたが、後日、土星と木星だと知った。 余りにも偶然だったが、記念になるのでブログに残した。 私のデジカメでは上手く撮れないので、友人の小泉正人さんのブログ画像をお借りしました。 12月20日撮影だそうです。⇓… 気持玉(0) コメント:1 2020年12月21日 続きを読むread more
名立谷浜方面にドライブ 11/15 ここ数日、小春日和の穏やかな日々。 先日に続き、日本海が見たくなった。 神さんと同乗して8時に出発。 波志江インターから北関東道~上信越道~北陸道利用。 高齢者ドライバーなので、マメに休憩を取って慎重運転? 途中の千曲川さかきPAからは鹿島槍や北アルプス連峰が遠望出来た。 10時45分頃には、最初の目的地の新… 気持玉(1) コメント:0 2020年11月16日 続きを読むread more