今年は暖冬で、標高1345メートルの湖畔は辛うじてー3℃。
降っても湿った雪か氷雨。
駐車場には水たまりが出来てソリを引くのが大変。
湖上には霧が立ち込めて幻想的・・・
フカンドの竹竿近くで、A石さん、K教授、N岡さんU木さん達と塊になって開始。
途中から霧が晴れて青木本館方面が良く見えるが釣り人は少ない。
…
朝は-3℃で曇り空。
赤石さんを始め昔からの仲間たちは、島裏へ数名、フカンド中心の右側へ数名。
私は単独で前回結構な魚影が有ったフカンド左側へ・・・(これが今日の明暗を分けた)。
ポイントに着き、魚探を入れてみたが魚影が無い!
昨日も来ていた親父さんも今日は様子が変だと言っている。
そのうちに群れが入って来ることを期待して…
朝の気温は2℃で暖かい。
曇り空で今にも雨か雪になりそう。
昨日は結構な魚影が有って釣果は良かったようだが、今日は魚影が無い。
霙から雨に変わった悪天候の中で、皆さん魚影を探して右往左往(実は私も)。
「赤城の鬼」は一か所で粘って根性の釣り、最終的には61匹だったらしい。
一方の雄、「中村君」は穴を明けまくり、ドリルの…
神社駐車場には5時20分についたが、15番目。
月曜日なのに大勢の釣り人で賑わう島裏銀座。
前回52匹釣ったと思われる場所に穴を明けて始めたが、アタリが出ない。
魚影はそこそこ入っているのに・・・
N岡さんやK泉さんは順調に釣っている。
何度も移動を試みたが結果は出ない。
小沼君が釣った13センチのワカサギ。
…
5時半に着いたが、駐車場は知り合いが大勢。
青木氏のストーブは上手く点火せず火災状態。
消防車を呼んだ方が良いのでは( ^ω^)・・・。
相変わらず島裏ポイントは釣り人で混雑。
赤城の鬼さんは、魚影が少なくて不満らしく、一度も釣りをせず何処かに消えてしまった。
水深5メートル付近で始めたが、9時までにや…
神社駐車場には5時半に着いて入場口に近い所に停められた。
島浦ポイントは魚影が濃くて人気沸騰なので駐車場は満杯。
時間になって、殆どの人は島裏へ向かい大集団が出来つつある。
へそ曲がりの私は中深へ・・・
中深で穴を明けて魚探を覗いたが魚影は無い!
即!島裏へ進路変更。
島裏では「赤城の鬼や「」松克」さんが…
駐車場には5時半に着いたが、5番目で入場口近くに停められた。
しばらくして赤〇さん到着。
植〇さんは寝坊して遅刻。
気温は-10℃だが、13m前後の強風で体感温度は今年一番の寒さ。
防寒手袋を着用していても指先が痛い。
風にテントやランタンを飛ばされないように注意して。
前回と同じポイントで開始。
朝の内は…
今日は建国記念の日、そして3連休最終日。
5時15分に駐車場に着いたが、既に10数台の車が来ていた。
運よく入場口の一番近くに停められた。
隣の車は石北氏、金井氏、上村氏達の高齢者軍団。
観測史上最強の寒気団が北海道を襲来とかで、県内もここ数日気温が低い。
赤城大沼湖畔は-9℃で、日中もマイナス気温との予報。
時間に…
今季初の連チャン釣行。
5時15分に現地に着いたが、すでにDEKOさんワラさんツッチーの車があった。
BSに立ち寄っているようだ。
二代目棟梁や原君も到着。
気温は暖かくて南風が吹いている。
午後にはプラスになる予報。
前日と同じようなフカンドのポイントで開始。
周囲は霧が巻いて幻想的。
今日は曇り空なの…
今日は行く積りではなかったが、目覚めた時に気が変わった。
理由は、昨日作ったやや硬めの穂先の調子を試したくなった訳で( ^ω^)・・・。
朝食を済ませ、家を出たのは7時少し前。
駐車場には8時到着。
平日なれど満車状態。
入場口から一番遠いところに、スペースを見つけて駐車できた。
樹氷の黒檜山が美しい。
モミの木前…
標高1400mの新坂峠は-5℃だったが、大沼湖畔では-9℃。
風が弱い日は1340mの盆地に冷気が溜まるようだ。
榛名湖漁協から、今年は氷上ワカサギ釣りは解禁しないと発表があり、更に日曜日なので駐車場は車でいっぱい。榛名湖が開くと赤城が空くのだが・・・
3月1日から氷上立ち入り可能時間が6時半になった。
朝の時間が30分…
島裏ポイントが人気沸騰、駐車場は週末並みの賑わい。
入場者はみ~んな私の極秘ポイントを目指しています。
私がブログにUPしたのが原因か?
島裏の風景。
このちゃんとワラさん。
赤城の鬼が初心者にレクチャー中。
なぜか露天商グループ。
私の穴には魚影が薄く、9時までにやっと25匹。
空白の時間が…
湖畔の気温は-8℃。
昨日の猛吹雪は収まり、北西の風がやや吹く程度。
バンディー塩原の若旦那が駐車場を除雪している、ご苦労様です。
仲間の植木さんと秘密の某浅場へ行く積りだったが、知り合いの青〇さんグループや石〇さんグループが付いてきてしまった。
秘密のはずのポイントは簡単にバレてしまった。
集まったテントは15~16…
駐車場で赤石さん、植木さん、鯨井君、原君と合流。
20数年も赤城に通っていると自然に知り合いが増えて、今日も顔見知りが10数人。
-8℃の空気は澄み切っていて、おっ月様が綺麗。
フカンドのワカサギは激渋状態で、上手な人でも60~70匹釣れれば上出来。
下手な私には自信がなく、新天地を求めて別行動。
何時もは中深で撃沈し…
先週が強風の連続だったので、今日で3回目。
駐車場へは5時20分に到着。
すでに赤石さんは来ていた。
身支度してから、徒歩でバンディー塩原へ(約15分ぐらい)。
日曜日にしか会えない仲間が大勢いた。
戦の前には腹ごしらえが肝心。
朝ラーメンで冷えた体を温めた。
斎藤さんや菅さん等と神…
現地はー11℃、もっと冷え込んで欲しい。
南風で寒くは感じない。
神社駐車場には、今期からトイレが新設された。
近代的な暖房便座の水洗式で、有難いことです。
朝の入場行進。
隊列を追うように私もフカンドへ・・・
今日のフカンドは50人ぐらい。
集団の南端でで開始、仕掛け投入は7時40分。
前回不調…
11日に解禁されたが、風速21mの強風予報。
安全を考えて、2日目に行って来ました。
神社駐車場へは4時20分に到着。
既に10数台の車が来ていた。
徒歩でバンディー塩原に行き、年券を購入(¥4000)。
店内には知り合いが大勢。
池田君は、減量して200kgを切ったとか( ^ω^)・・・。
朝の駐車場…
一足早いが、赤城のワカサギ仲間と太田市のも「てちゃん家」で忘年会。
集まった仲間は14~15名。
もてちゃん作の本格的ピザ窯で、トッピングを変えながら7~8枚焼いて楽しい一日を過ごした。
柿さんは来年から名古屋へ転勤になるので、赤城氷上が寂しくなりそう( ;∀;)。
紅一点→
…
6回も行ったのに、500を超えたのは2回だけ。
これでは悔いが残ってしまう。
一番にボートに乗り、桟橋に係留して準備万端。
知り合いで、大間々の「ねこさん」も居る。
今日は携帯とデジカメを忘れたので、写真を「コタンの桟橋」さんから頂きました。
桟橋先端にいるのが私( ^ω^)・・・
越後屋手前の水深5.5メー…
家を出た時は12℃、現地は3℃で寒い。
南西の風が吹いているが、さざ波程度。
白根山が良く見える。
今年の紅葉は、あまり美しくなく、茶色くなって落下してしまったものが多い。
男体山も同様・・・( ;∀;)。
コタンの桟橋から魚影を探しながら越後屋方面へ・・・
水深6メートル付近で開始。
ベタなぎの時は水中の…